root修行な日々

02 April of 2003



・夕食
なんだか 突発的に つきじ植むらにて、夕食。本日は、定食コース。参加者は 6名。
話題ネタ
  • ミーティングの会場は?
  • 最近の携帯電話には電卓機能がある。でも、誰も使いこなしていないらしい
  • PICを使って 逆ポーランドタイプの電卓を作るには...
  • PICって どのくらいまで処理能力があるの?
  • USB 1.1程度なら PICでハンドシェイクできるか?
なぜか 翌日も... ということになったらしい。

・TOPIX情報
最近、また書いていない! と文句を言われる... (^^;

・CGI
某所の作業用に CGIのページを作る。寝ぼけながらだったので、フィールド名を typo したり、存在しないフィールドを(でっちあげ?)指定して、エラーになったり...
まぁ最後は、動いたようです。

03 April of 2003



・今朝の小田急
今朝も、事故で 1時間以上、運転を見合わせていたらしい。私の乗った準急電車は、新宿に 1時間20分以上 遅れて到着したらしい。まぁ 私の乗った区間では、実質的に 20分弱の遅延。
新宿駅には先行していた急行電車よりも先に到着。急行電車は、地上ホーム(3番)へ行くのに 下りの急行電車の発車待ちで入れない状態になっていた。私の乗っていた準急電車は その横を通って 地下ホーム(4番)に先に到着。10両編成の電車でも 地下ホームに到着することはある。この場合、 折り返しは回送電車。

・帰りの電車
帰り、JRが遅延していたらしく、通常なら 乗り換え駅で、数分待たされた上に、各駅停車 しかこないはずなのに、スムーズに連絡があり、しかも快速電車。おかげで、余裕で、新宿駅に 到着。

・はまり...
以前は、ちゃんと使えたはずなのに、動かしてみたらダメ。 原因がわからず...
でも、なんとなく根本的なところではまっている気がしてきたけど、最終電車の時間なので 続きは明日。
とりあえず、明日は手動で回避しておくことを予定する。

・TOPIX
4ポイント弱の下落。続伸で 800ポイント回復かな? と思っていたけど、結局反落。 出来高は 9億1000万余り。

04 April of 2003



・信濃町方面
なんとか、ぎりぎりに終わって、信濃町方面に打ち合わせのために、移動。
会場、日程のfixをうけて、おおまかなところは、スムーズに決定。期日も少し先で 決まったので、スケジュール的にも問題ないだろう...

07 April of 2003



・ブラジルGP
予選から決勝で マシンの設定変更禁止のレギュレーションは、やはり無理があるのではないか、 という印象。決勝では 雨が降っており、そのままでは危険すぎるので、スタートが遅れたり、 一部設定変更が認められた様だ。
しかし、実際に走行させないで、調整しても十分に セットアップできないのではないか、と思う。 安全のためのも、状況に応じてきちんとセットアップできるように、決勝前のフリー走行の時間を 復活させたり、設定変更ができるようになって欲しいと思う。
スタートは、セーフティカーがずっと先行する状態で、実質的にレースが始まらない状態が続く。 まぁ、時間になったから、とりあえず走り出した という状態でしょう。 まぁ、これは、 仕方ないのかもね... しかし、ちゃんとマシンの設定変更が認められていれば、ここまで長く セーフティカーで先導する必要はなく、もっと面白いものになったのではないのだろうか??
最後は、スリップしてマシンがクラッシュしパーツが散乱。コース上には 散乱したパーツで ほとんどが塞ぐ状態になる。そこへ 後続がさらにスリップして、赤旗。その時点で 75%を 終了しているということで、レース成立。さらにその直後に、レース中断を知らなかったのか、 コース上に残っているパーツに後続がさらに乗り上げて、クラッシュ。

・AirH" Phone
irc で AirH" Phone でアクセスした場合の、USER_AGENT の値について情報を教えてもらった。 どうもありがとうございます。
というわけで、とあるイベントの携帯用ページも AirH" Phone 対応となったはず。 とりあえず、中身は imode と同じコンテンツです。

・西新宿方面
西新宿方面に、とあるイベント関連で、 会場候補 の下見。
充分な広さがあるようです。

・TOPIX
15ポイントを超える反発で、一気に 810ポイント台まで回復。出来高は 3/14以来の 10億台突破。

08 April of 2003



・TOPIX
8ポイント弱の反落。場中 800ポイントを割ったが、終値では 800ポイントを維持。 出来高は 10億強。

09 April of 2003



・そういえば...
昨年、交番へ行ったことを思い出しました。 そのときに交付してもらった公文書を見ると、既に権利が発生 していることが判明。
明朝にでも 早速受け取りに行こうかな...

・TOPIX
1ポイントあまりの続落だが、終値では 800ポイントを維持。 出来高は 10億強。

11 April of 2003



・肉大会
曙橋方面で、肉大会があり参加。
今回は 最初から10人を越える参加者で、結構 にぎわった。

・買ったもの
途中で、ロク ラク を購入。

13 April of 2003



・HDDレコーダ
先日買った HDDレコーダ を使ってみる。
まず HDDレコーダとして基本的な使い方は、当然可能。しかし、留守録画中でも リモコンから 簡単に受信チャンネルが変えられる、録画停止が出来てしまう。つまり 録画中は、リモコンを下手に 触ると、ちゃんと録画されていなかった状態になる。HDDレコーダなので 間違って上書きされる心配はないので、 ちゃんと予定通り録画できる様に、留守録画中は、ある程度、ロックされた方が良いのでないか? と思う。 あと、マニュアル録画中に、タイマー録画の時間になっても 自動的には切り替わらず、マニュアル録画を 停止すると、タイマー録画が実行される。また、タイマーの内容が重複する場合、先に録画を始めた プログラムが完了してから次のプログラムが実行されるようだ。という訳で、実行中の録画を優先する 設計みたいだ。
画質については、チューナー部(映像信号の復調部)の影響だろう、画像のエッジが汚い。 見た目から勝手に推測すると、映像信号のY/C分離が弱いためだと思われる。VBRや 10Mbps程度のレートで 出力できるのに、Y/C分離が弱いために画像が汚いのは、もったいない気がする。 また、S Video信号で出力されるもY/C信号の干渉と思われる映像信号の乱れが目立つ。

15 April of 2003



・某TV番組
某TV番組が ircで話題になる。で、なぜか いつのまにか、IEEE1394や DV, AVIファイルなどに なっていて、なぜか IEEE1394な拡張ボードを買うことになっているようだ。

・TOPIX
12ポイントあまりの反発。出来高は 9億5000万弱。

16 April of 2003



・買ったもの
昨日の続きにより、買ってしまったもの。
PCI CARD IO DATA製 IEEE-1394 インターフェイスカード (PCI)
CHIP チップ付近の拡大写真。 VIAのロゴマークと VT6306 という型名が読み取れる。
とりあえず、買ってから気がついたけど、これって サポートされているのかな? と思ったら FreeBSD Release 4.8の HARDWARE.TXT に載っているとの情報を頂きました。

・IEEE 1394
自宅にあるマシンのうち IEEE 1394が搭載されているのは 1台だけです。 以前 持っていた IBM ThinkPad s30 にも搭載されていたのですが、それは売却してしまったため、もう手元には ありません。という訳で IEEE 1394が使えるのは 1台だけです。しかし そのマシンは Windows で使っているため、FreeBSD で使おうとすれば、既存のマシンに IEEE 1394カードを 増設するのが手軽な解決方法なのでした。

・AVIファイル
昨夜のこと
適当に AVIに関する情報を検索してみる。すると Micorsoft のページで 見つかる。 おぉ RIFF形式のファイルなのね。とりあえず DVを含んだ AVIファイルのサンプルが 欲しいなぁと思い、録画済みの MPEG2ファイルを 「DVに書き込み可能なAVIファイル」 とかいう形式に変換してみる。おぉ、45分のビデオでも 2時間近くかかるのか... では、寝て待つか... という訳で、モニタの電源を落として寝る。
だれか、素人にもわかる AVIファイルフォーマットの解説をしてくれないかなぁ...

・IEEE 1394増設
というわけで、しばらく使っていなかったマシンに買ってきた IEEE 1394カードを増設 しました。マシンは CPU: Pentium III/500MHz, Memory: 192MBytes, HDD 30GB と、 遅いマシン。 CPUも遅ければ メモリも少ない。HDDも 30GB程度しかない。 DVのキャプチャ とかしていると、MPEG2なビデオを使って遊んでいるより、数倍早くなくなるので、 120GBあたりと交換しておく方が無難かな??
現在インストールされている FreeBSD は古いので cvsupなどするより、全部潰して、 再度インストールする方がきっと楽。なお、このマシンは FDDしかないので Boot FDを 作らないと....
まぁ OSの再インストールは 後日だなぁ....

・イベント関連
とあるイベントに関して、お借りする会場の見学と、 会場側の担当者と、簡単な打ち合わせなど。
なかなか良さそうな、会場です。

・TOPIX
1ポイント弱の小幅な上昇。出来高は 10億あまり。
一部で高級品を高値で売ろうという動きが見えつつある。インフレへのきっかけに なるかも... と思ったり...

18 April of 2003



・四谷三丁目方面
夕方より、四谷三丁目方面でミーティングがあり、出席。今回より、新スタッフが参加。 その他、いつもの通り、今後の予定や状況報告など。
とあるスタッフが、実は、ミーティングがあるのを忘れて、遊んでいたらしいことが 発覚。なんでも 日記を読んで、その日にミーティングがあることに気がついたらしい。

・IEEE1394
時間がなく、なにも進展なし。

・TOPIX
1.2ポイント強の上昇。終値で 790ポイント回復。出来高は9億弱。

19 April of 2003



・NOC作業
朝から、NOCに詰めて 他のスタッフさん達と 移行、入れ替え作業。 途中、旧スタッフに連絡を取ったりしながら、作業が... 予定時間を多少オーバーしながら 時間切れで解散。
今回の作業で引退したマシンをとりあえず預かることに...

・IEEE1394
時間がなく、なにも進展なし。

21 April of 2003



・Lets NOTE CF-R1N
基本的に、このマシンは、昨年、FreeBSD と XFree86 をインストール出来たから、 現在の版でも問題なくインストールできるはず... 当時は たしか USB接続な CD-ROM(CD-R/RW) ドライブから boot させた記憶が...

・Lets NOTE
使っていたら、突然、落ちてしまいました たしか、マウスポインタを移動させようと、タッチパッドに触った瞬間だったと思います。 仕方ないので 電源を入れなおして reset...

・メモリ
部屋の中をちょっと整理していたら、使っていない 128MB PC133 CL=3 な DIMM が見つかりました。 という訳で、 128MB + 64M (192MB)なマシンのメモリを交換して 256MBにする。このマシンは メモリスロットが 2つしかないので、 256MBまでにしかならない。

・IEEE1394
やはり、なにも進展なし。
でも マシンのメモリは 256MBに増えた。

・TOPIX
11ポイント強の続伸。これで 5営業日連続上昇、終わり値で 800ポイント回復。 出来高は 10億6000万あまり。

22 April of 2003



・IEEE1394
ターゲットマシンに FreeBSD 4.8-RELEASE をインストール。このマシンは HDDを除くと 起動デバイスにできるのは FDのみなので ブートFDを作って、起動後、ftpサイトに接続して インストール。その後、適当にカーネルを作りなおし。
で、とりあえず IEEE 1394のデバイスは認識されたようだ。
VIA VT6306 を実装した場合の dmesg (抜粋)

fwohci0: <VIA VT6306> port 0x9000-0x907f mem 0xde800000-0xde8007ff irq 10 at device 18.0 on pci0
fwohci0: PCI bus latency is 32.
fwohci0: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channel is 8.
fwohci0: EUI64 00:a0:b0:0a:00:07:06:da
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
sbp0: <SBP2/SCSI over firewire> on firewire0
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: BUS reset
fwohci0: node_id = 0xc800ffc0, CYCLEMASTER mode
firewire0: 1 nodes, maxhop >= 0, cable IRM = 0 (me)


μPD72874 を実装した場合の dmesg (抜粋)

fwohci0: vendor=1033, dev=f2
fwohci0: <1394 Open Host Controller Interface> mem 0xde800000-0xde800fff irq 10 at device 18.0 on pci0
fwohci0: PCI bus latency is 32.
fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channel is 4.
fwohci0: EUI64 00:c0:d0:00:f7:10:10:1f
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
sbp0: <SBP2/SCSI over firewire> on firewire0
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: BUS reset
fwohci0: node_id = 0xc800ffc0, CYCLEMASTER mode
firewire0: 1 nodes, maxhop >= 0, cable IRM = 0 (me)

とりあえず、NEC製の μPD72874というチップは 未知のチップみたいで、 正しいチップ名が表示されない。 という訳で、とりあえずチップを認識 している部分にパッチを当てて チップ名が表示されるようにしてみる。
パッチを当てたカーネルで μPD72874 を実装した場合の dmesg (抜粋)

fwohci0: <NEC uPD72874> mem 0xde800000-0xde800fff irq 10 at device 18.0 on pci0
fwohci0: PCI bus latency is 32.
fwohci0: OHCI version 1.10 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channel is 4.
fwohci0: EUI64 00:c0:d0:00:f7:10:10:1f
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
sbp0: <SBP2/SCSI over firewire> on firewire0
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: BUS reset
fwohci0: node_id = 0xc800ffc0, CYCLEMASTER mode
firewire0: 1 nodes, maxhop >= 0, cable IRM = 0 (me)


23 April of 2003



・信濃町方面
AのBに関する意見交換。 いろいろ話が発展して、時間が足りないくらいな感じで...

・帰りの小田急
中央線の遅延の影響を受ける。遅れた電車からの乗り換え客の連絡のために、 7分程度遅れてしまった様子。

・IEEE1394
これで 変更した箇所 しまった、パッチが取り出せるようにしていなかった。 作業やりなおしかな... まぁ 変更自体は 単純なので、気にせず、やり直すことに
その前に 最新のソースを見たけど、これでも未だμPD72874 のデバイスは、 登録されていないようだ。
これは patch を作って send-pr(1) しないとだめかな??

・IEEE 1394なデバイス
とりあえず、IEEE 1394なデバイスを繋いで いろいろ動作確認もしてみたいと 思っていたりする。 確認対象のデバイスとしては...
  • DVD-R/RW などの 追記型 記録デバイス
  • DVD-RAM などの媒体交換可能な ファイルデバイス
  • HDDなど固定媒体のファイルデバイス
  • DV カメラなどの AV機器のデバイス
などかなぁ... IEEE 1394的には、他にもスキャナ、D-VHS、LANのようなネットワーク デバイスなどのアプリケーションもあるはずだが、当面は対象外かも...

・IEEE 1394なPCIカード
2枚目のIEEE 1394なPCIカードとして NEC μPD72874 を採用した REX-PFW4H を昨日、買って来ました。購入価格は 3,980円(税別)でした。
μPD72873 でも同じIDの可能性はありますね。 まだ開発中らしい改良版の μPD72874A では IDは変わるのだろうか?

24 April of 2003



・IEEE1394
とりあえず、FreeBSD 4.8-RELEASE上で NEC μPD72874 を表示するだけのパッチを作ってみる。
ただ、このチップを知らなかっただけなので、チップのIDを ソースに追加するだけという、 非常に単純なもの。

--- dev/firewire/fwohcireg.h.orig       Mon Feb 24 16:31:28 2003
+++ dev/firewire/fwohcireg.h    Thu Apr 24 13:47:40 2003
@@ -45,6 +45,7 @@

 #define                FW_DEVICE_UPD861        (0x0063 << 16)
 #define                FW_DEVICE_UPD871        (0x00ce << 16)
+#define                FW_DEVICE_UPD72874      (0x00f2 << 16)
 #define                FW_DEVICE_TITSB22       (0x8009 << 16)
 #define                FW_DEVICE_TITSB23       (0x8019 << 16)
 #define                FW_DEVICE_TITSB26       (0x8020 << 16)
--- dev/firewire/fwohci_pci.c.orig      Tue Mar 25 19:48:38 2003
+++ dev/firewire/fwohci_pci.c   Thu Apr 24 13:47:40 2003
@@ -74,6 +74,10 @@
                device_set_desc(dev, "NEC uPD72871/2");
                return 0;
        }
+        if (id == (FW_VENDORID_NEC | FW_DEVICE_UPD72874)) {
+               device_set_desc(dev, "NEC uPD72874");
+               return 0;
+       }
        if (id == (FW_VENDORID_TI | FW_DEVICE_TITSB22)) {
                device_set_desc(dev, "Texas Instruments TSB12LV22");
                return 0;
ついでに、send-pr(1) をしておく。

・IEEE1394
あっという間に 取り込まれてしまった 様子。

25 April of 2003



・信濃町方面
信濃町方面にて 打ち合わせ。 細かなことも決まり、あとは スケジュールに合わせて進めることかぁ

26 April of 2003



・買ったもの
秋葉原で、いくつか買い物
  • DVD-RAM メディア
  • DVD-RW メディア
  • DVD+RW メディア
  • IEEE 1394対応 2.5inch HDD用ケース


・秋葉原方面
秋葉原方面で、宴会。

・IEEE 1394なデバイス
手持ちの IEEE 1394なデバイスを繋いでみる。とりあえず、DVD-RAMが使えるかなぁ と思い、繋ぐがうまく認識されず、動かない。見た目的には IEEE 1394バス全体が うまく動かなくなっている気がする。
その後 kernel の config ファイルや dmesgの出力を見たり、検索をしてみるが、 原因がわからない。
そこで 一旦 DVD-RAMは諦めて、HDDを繋いでみる。このデバイスは Windows側で 使っていて NTFSでフォーマットされているデバイス。結果、問題なく mount できて 読み出しが可能。NTFSなので、書き込みは出来ない。
この状態で DVD-RAMを再び接続してみる。すると どうも IEEE 1394のバスがうまく 動作していない感じ。 どらやら DVD-RAMを接続すると、よろしくないことが判明。 これより詳しい状況は 未確認。

・IEEE 1394なデバイス
irc で、別のメーカーの DVD-RAMデバイスは動作している、との情報が。
ということは、私の持っているメーカーの IEEE 1394 I/Fになにか問題がある のだろうか?

27 April of 2003



・IEEE 1394なデバイス
昨日、購入した IEEE 1394な IFを持った HDDケースに 40GBのHDDを組み込んで 使ってみる。 FreeBSDで newfsを実行して フォーマット。 無事に nfsなディスクとして mount できる様に なったらしい。しかし ファイルの書き込みを始めると ほどなくリブートしてしまう現象が...
例えば、root権限で /usr の下のファイルを IEEE 1394なディスクにコピーしようするために 下記のコマンドを実行する

    cd /usr; tar cpf - * | (cd /ieee;tar xvpf -)

すると、コピーがはじまって、ちょっとすぎると、リブートする。

30 April of 2003



・ネットワークトラブル
会社に到着してから、とあるサーバにアクセスできなくなっていることが判明。故障かな? と思ったら、他にもアクセスできないサーバがあることが判明。 ネットワークが故障した 割には、正しくアクセスできるサーバもある。
ふと、アクセスできないサーバは、全てとあるハブに接続されていることが判明。 あるハブに繋がっているマシンが同時に全て故障する可能性はかなり低く、ハブの故障で、 通信できなくなっている可能性が高いと思う。しかしリモートからは ハブが故障したのか、 否かはわからない。
という訳で、念のために 8Port HUBを購入。
夜に帰宅してから マシンの状況を確認。全ての機器は電源が入っているが、パケットが 全然流れていない。ふと 5-CURRENT なマシンに繋がっているケーブルを外すと、 パケットが流れはじめる。 モニタの電源を入れてみると、デバッガに落ちていた。 うーん あとで考えてみると、マシンがハングしたタイミングで NICがLANの信号を掴んだまま 落ちたために、HUBがパケット転送できなくなり、その HUBに繋がったすべてのマシンが 通信不能になった可能性がある。
これが正しければ 今日買った HUBを入れてカスケード接続することにより NICがハングした タイミングで HUBが機能しなくなっても 他のHUBに繋がっているマシンの通信は確保できる はずである。

・某サイト
某サイトにある VirtualHost の設定を少し変更。 cvsでコンテンツを管理。

・TOPIX
23ポイントあまりの急反発で、800ポイント弱まで回復。一昨日は 7600円強程度まで下落した 日経平均も220円以上上昇。出来高は 9億4000万弱。

email to Tetsuya Ryuchi

Copyright 1999, 2000, 2001, 2002, 2003 By Tetsuya Ryuchi